コンテンツ

「強みを伸ばす」だけでいいのか?  忘れてはならないもう一つの重要な視点

  • ビジネスコラム

「人材育成においては、弱みを改善するよりも強みに注目し、それを伸ばすことが重要だ」

近年、このような考え方が広まり、多くの組織が「強みベース」の人材育成を志向するようになりました。

もちろん、これはとても大切な考え方です。個人の特性や持ち味を尊重し、自信とモチベーションを高め、ポテンシャルを引き出す育成手法は、組織に前向きな雰囲気をつくります。

しかし、すべての場面において「強みに着目し、強みを伸ばすべき」と結論づけてしまうのは、果たして適切なのでしょうか。

A課長の360度フィードバック

A課長は、自分の考えを強く打ち出し、論理的思考と迅速な業務遂行が持ち味です。
率先垂範の姿勢でチームを力強く牽引し、合理的な判断によって仕事をスピーディーに効率的に進めることにも定評があります。

こうした姿勢はまさにA課長の「強み」であり、組織としても高く評価してきました。

しかし同時に、360度フィードバックの結果から次のような課題も浮かび上がってきました。

 ・部下の意見に耳を傾けず、自分の考えを強く押し通す

 ・部下に対する期待水準が高く、それに応えられない部下に対しては苛立ちを
  あらわにし、厳しく叱責する

 ・部下が精神的に追い詰められている様子もうかがえる

 ・組織内に「上司の顔色をうかがい、言われたことだけをこなす」風土が
  根付いている

(A課長ほど極端ではないかもしれませんが、皆さんの会社にも同様のタイプの
 管理職が いらっしゃるのではないでしょうか?)

こうした状況の中で、A課長に対して「弱みを改善するよりも強みに着目し、
強みをさらに伸ばしていきましょう」と推奨すべきでしょうか?

「弱み」は、本人だけの問題ではない

管理職の「弱み」は、単なる“管理職個人の問題”にとどまりません。 それは組織、特に部下に対して、深刻な影響を与える可能性があります。

たとえば、A課長のような . . . . .

続きは、会員専用サイトにてご確認ください。

会員専用サイトでは本コラムの全文はもちろん、他の全てのコラムもご覧いただくことができます。